![[ くらしネット神奈川:経験豊富な専門家集団 ] タメにはならないけど雑学 アメリカ大リーグMLBとは](https://kurashi-net-kanagawa.com/media/knk_post_タメにはならないけど雑学-アメリカ大リーグMLBとは_01.png)
『タメにはならないけど…』雑学シリーズ アメリカ大リーグMLBとは
野茂投手や、松井秀樹選手、イチロー選手など日本人選手としてアメリカ大リーグ(MLB)で活躍された選手はいますがほんの一握り、かつては大人と子供の野球に例えらるほど日米の野球には格差がありました。現に昔は物見遊山で来日した大リーグのチームに、単独チームはおろか全日本チームを編成してもかなわないという光景を長い間見てきました。 しかし現在はどうでしょう、WBC では敵地アメリカに乗り込んでも全米チーム
神奈川県横浜市保土ケ谷区宮田町1-8-1
川元ビル1F
電話番号:045-459-6088
営業時間:10時〜16時
定休日:水曜日・日曜日
公式チャンネルにて
限定動画配信中
私たちは「くらしネット神奈川」と共に、皆さまを応援・支援いたします。
野茂投手や、松井秀樹選手、イチロー選手など日本人選手としてアメリカ大リーグ(MLB)で活躍された選手はいますがほんの一握り、かつては大人と子供の野球に例えらるほど日米の野球には格差がありました。現に昔は物見遊山で来日した大リーグのチームに、単独チームはおろか全日本チームを編成してもかなわないという光景を長い間見てきました。 しかし現在はどうでしょう、WBC では敵地アメリカに乗り込んでも全米チーム
普段生活している中で、似たような表現を使い分けてはいるけど「この差」を説明しようとすると…??何となく分かるのだけど…という場合もあれば、何の違いがあるのか分からないものもあるのではないでしょうか。いくつかご紹介しましょう。 1.「鷲(わし)EAGLE」と「鷹(たか)HAWK」 鷲と鷹はどちらも同じタカ目タカ科の鳥です。違いは、大きさで分けています。たとえばオオワシなど羽根を広げると2mにもなる大
毎朝見るとはなしにでも時計代わりに見ているという方も多いのが、NHKの朝のテレビ小説ですね。少し調べてみました。 第一作は、いまから64年前、昭和36年まだ白黒放送の時代に、獅子文六原作「娘と私」(主演:北沢彪)。以後現在放送中の「おむすび」(主演:橋本環奈)まで111作、中には「おしん」(昭和58年放送)のように世界各国に輸出され、いまだに語り草になっている作品も多いですが、その一方で全く人気も
街が緑に包まれる季節になると、さらに豊かな自然を求めたくなります。そんな思いに導かれ、私は「よこはま動物園ズーラシア」へ足を運びました。動物園は、大人にとっても心躍る秘密基地のような場所です。かつて幼い子どもと訪れた景色は変わらずとも、70歳を過ぎた今、動物たちとの向き合い方は大きく変わりました。生物多様性を学ぶには、まさに最適な場所です。 訪問前に調べたところ、私が訪れる予定の5月28日(水)は
今でもNHKの看板番組の一つで、現在毎日曜日8時から地上波で放送される「大河ドラマ」ですが、いつ始まったかご存知でしょうか。 第一作は今から61年前の昭和38年、幕末の大老井伊直弼を主人公とした「花の生涯」(主役:尾上松緑)、もちろん当時は白黒でした。まだテレビは黎明期にあり本格ドラマを放送することでテレビの地位を引き上げたいという思いから企画されたとのこと、当時大スターを抱える五社協定の映画界や
イジってりゃそのうち大きくなる。 これはアントニオ猪木の言葉だそうです。それ以外にも多くの名言を残しています。 「男の人生、敵のひとりやふたりいなくてどうするの」 「猪木が笑えば、世界が笑うってね(笑)」 「1回のミスより1回の人生を大切にしなさい」 「おんなじ場所にこだわってしがみついてたら、運なんて回ってこねえって」 「年とともに、人間の欲望を変えていかないと。金や女をいつまでも追ってることほ
都内で電車に乗っていた。ドアのそばには、女優ばりのキメキメの若い女性。そこに腰の曲がったおじいさんが、つえを頼りによろよろと乗り込んできた。 車内はすいていたが目的地が近いためか、ドアのそばのてすりにつかまった。 【プーウウウウッ】 発車してちょっとたったころ、かなりのでかい音が車内にこだました。周囲の乗客には、犯人があのど派手な女性であることは明らか。なのにその女性は暴挙に出た。 「おじいちゃ
待ちに待った大阪万博へ、開幕 3 日目の 4 月 15 日に足を運びました。1970 年大阪万博、1985 年つくば万博、そして 2005 年愛・地球博と、過去の万博を体験してきた私にとって、今回の大阪万博も特別な思い入れがありました。一言で表すなら、「何度訪れても飽きない、ワクワクに満ちた博覧会」です。 会場の夢洲(ゆめしま)は、大阪港近くの埋立地に造成された島で、大阪メトロ中央線と直結していま
かつては電車の発車合図はベルが鳴りましたが、いまはメロディ音楽になっていますよね。普段何気なく聞いていると思いますが、駅によっては何らかの縁でご当地ソングを使っている駅があることにお気付きと思います。 JR東日本管轄の東海道線、東京駅~小田原駅間の駅で発車メロディにご当地ソングを使っている駅を調べてみました。 品川駅 「鉄道唱歌」「♪汽笛一斉、新橋を~」で始まる鉄道唱歌。新橋でなく品川で使われてい
一般社団法人 くらしネット神奈川
All RIGHTS RESERVED